お洗濯
お洗濯

バジャン・ドラムバジャンのご紹介
汚れ落ちは合成洗剤以上!
しかも界面活性剤ゼロで、洗浄液の中でメダカが泳げるほど安全(第三者機関にて実証済)。だからデリケートなお肌の方にも、安心してお使いいただけます。
『バジャン』の主成分である「重曹」は古くから、お料理に、そして洗濯・掃除・歯磨き・消臭などに使われてきました。『バジャン』は「重曹水」を電気分解するという、まったく新しい発想から開発された洗浄剤です。
※『バジャン』は米国・欧州(一部)・韓国・中国・インドなどで特許を取得しています。
【バジャン全成分】炭酸塩・重炭酸塩・ケイ酸塩・硫酸塩・分散剤・酵素・酵素安定化剤
【ドラムバジャン全成分】ケイ酸塩・重炭酸塩・炭酸塩・分散剤・酵素・酵素安定化剤
バジャン・ドラムバジャンの特徴
ドイツの調査機関フレセナス研究所による厳格な洗浄力比較試験で、大手メーカーの洗剤を上回る高い評価を獲得!
合成洗剤と同等の洗浄力があることが証明されおり、特にタンパク質汚れに効果を発揮します。
特許技術を用い、何万回という洗浄テストを繰り返して開発しました。成分が同じというだけでは『バジャン』と同等の洗浄力は出ません。
界面活性剤のほか、「漂白剤」「蛍光漂白剤」「柔軟剤」「香料」「りん酸塩」も無添加。独自の技術で『陰イオン』を大量に発生させ、汚れをそのイオンで包み、繊維から取り除きます。市販洗剤のように、洗剤成分が衣類に残る心配もありません。
だから、お肌の敏感な方・アトピー性皮膚炎の方が使用する衣類、赤ちゃんの肌着、オーガニックコットン製品などに最適です。
バジャンの主成分は、食品添加物にも使われている重曹と炭酸塩。界面活性剤を含まないので、環境を汚しません。【COD】【BOD】も、合成洗剤・石けん洗剤に比べてわずかです。
※COD(化学的酸素要求量):水中の有機物質などが過マンガン酸カリウムによって化学的に酸化・分解される際に消費される酸素量のことで、数値が大きくなるほど汚濁していることを示す。湖沼や海域の水質汚濁の一般指標として用いられる。
※BOD(生物化学的酸素要求量):水中の有機物質などが生物化学的に酸化・分解される際に消費される酸素量のことで、数値が大きくなるほど汚濁していることを示す。河川の水質汚濁の一般指標として用いられる。
バジャンはお風呂の残り湯が使えます。
また、界面活性剤ゼロで泡立ちがほとんどなく、一度落とした汚れが再び付着する「再汚染」を防止する働きがあるため、溜めすすぎ1回でOK!
界面活性剤は何度すすいでも成分が残留してしまいますが、バジャンにはその心配がありません。
だから安全な上、水道代の節約が可能です。
※残り湯に市販の入浴剤が使用されている場合、洗濯に利用可能か入浴剤の
注意事項で確認してください。
※すすぎは清水(水道水)を利用してください。
ほとんどの柔軟剤は「陽イオン系の界面活性剤」で繊維をコーティングしていることをご存知ですか?バジャンは界面活性剤ゼロなので、繊維本来の弾力性、柔軟性、吸水性を損なうことが少なく、生成りの自然なやわらかさが実感できます。
バジャンの主成分である重曹は洗浄作用の他に、イヤなにおいを吸い取る消臭作用も持っています。だからほとんど無臭です。抜群の洗浄力と消臭作用で部屋干ししてもイヤな臭いがありません。
洗濯槽の裏側は目にふれることがないので、すっかり忘れがちですが、実はカビが生えやすい環境が整っているのをご存じですか?そのカビがアレルギー 性皮膚炎の原因の一つではないかと指摘する専門家もいます。石けんや洗剤は成分として界面活性剤などの有機物を多く含みますが、その有機物はカビ繁殖のた めの絶好のエサになります。バジャンは成分の約95%が炭酸塩や重炭酸塩などの無機塩であり、有機物はわずか5%。そのためカビや雑菌が繁殖しにくい洗浄 剤となっています。さらに、バジャン洗浄液中の炭酸イオンや重炭酸イオンは衣類に付着した汚れだけでなく、洗濯槽裏側の汚れもある程度落とす力がありま す。石けん・洗剤に比べてバジャンは洗濯槽裏側のカビ増殖を抑える力のある洗浄剤といえます。
ドラムバジャン
『ドラムバジャン』は新しく開発したドラム式洗濯機専用の洗濯剤です。成分自体は『バジャン』とほぼ同じですが、成分配合比を、ドラム式洗濯機の「少ない水量で叩き洗いする」洗濯方式用に調整しています。粉末用洗剤ケースも利用できます。
従来の『バジャン』の約38%量で同等の洗浄力を発揮します。
※「たて(うずまき)式洗濯機」では『バジャン』の方が経済的です。
※粉末用洗剤ケースは、メーカーや型式により使用できない場合があります。ケースに溶け残りが発生する場合は、重量計測運転終了後、一時停止し直接投入してお使いください。
お洗濯のポイント
![]() |
衣類を詰め込みすぎない |
(詰め込みすぎて濯ぎが十分にできないと黄ばみの原因になります) | |
![]() |
たて(うずまき式)洗濯機の場合、バジャンはお水が溜まってから投入する |
(春先や冬場などお水が冷たい時は、洗面器などにお湯を張り、その中でバジャンを溶かして投入すると溶け残りが出ません) | |
![]() |
汚れや匂いなどが特に気になるときは浸け置き洗いする(浸け置きは2時間まで) |
![]() |
洗濯終了後、すぐに風通しのいい場所に干す |
![]() |
洗濯機本体の粉末洗剤ケース使用について |
メーカー、型式により使用できるものと使用できないものがあります。 ケースに溶け残りが出てしまう場合は、直接投入してお使いください。 |
|
![]() |
柔軟剤を使用したいとき |
すすぎの際にクエン酸を入れると柔軟効果があります。 ※クエン酸はスーパーや薬局などで購入できます。 |
|
![]() |
漂白剤を使用したいとき |
過炭酸ナトリウム(酵素系漂白剤)など、漂白剤を使用する場合、バジャンと一緒に投入しないでください。 すすぎ回数を2回に設定し、1回目のすすぎの際に漂白剤を入れることをおすすめします。 ※バジャンと混ぜて洗濯すると、洗浄効果に影響が出ますのでご注意ください。 |
粉末にこだわる理由
近年需要が高まりつつある液体洗剤には、メリット、デメリットがあります。
メリットは「目に見える溶け残りがなくなる」こと。
確かに便利ですが、バジャンを液体化しないのは、次に挙げるデメリットが生じるからです。
デメリットは「洗浄力が落ちる」、「防腐剤などの添加物が不可欠になる」こと。
粉末のバジャンを液体化するには、現時点では人や環境に対し、看過できないリスクが生じてしまいます。
利便性よりも、「人や環境に本当にやさしいもの」、「品質が高いもの」を提供し続けるために、バジャンは粉末で提供しています。
ご愛用者の声
![]() |
|
これまでは、洗濯物を干した後、いつも手が白くカサカサになり、ひどい時には皮がむけるほどでした。ところがバジャンで洗ったあとは、それがまったく気にならない!とっても嬉しいです。 |
![]() |
|
洗濯機に入れても、あまりに水が透明だし泡もたたないので、ホントに汚れが落ちるのかと半信半疑でした。でも、子供の食べこぼしがきれいに落ちていたのでとてもびっくりしました。 |
![]() |
|
ぬるま湯で溶かして使っていますが、市販の粉末洗剤より溶け方が早く、臭いもないのでとてもいいです。これまでは洗剤が衣類に白く付いてしまい、たびたび洗い直していましたがなくなりました。 |
![]() |
|
肌や環境にやさしい・・・という洗剤を使用したことがありますが、臭いや汚れ落ちに満足できませんでした。バジャンは臭いもないし、汚れも落ちるし、柔軟剤いらずですばらしいです。 |
![]() |
|
肌に触れるものを洗うときには、洗剤が布に残ってしまうことが怖くて、ついつい洗剤の量を少なめにしていましたが、バジャンならそんな気を使わなくてもいい安心感が嬉しいです。 |
![]() |
|
今までの洗剤は洗い上がりがゴワゴワ。バジャンで洗ったら干すときに、すごく柔らかかったので驚きました。環境にもいいし、こんなにも柔らかく仕上がるなら、これからも使っていきたいです。 |
a:4069 t:1 y:0